fc2ブログ
  • 11 «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 01
CATEGORY : イベント
遅くなりすいません🙇‍♀️
DATE : 2020-01-18-Sat
ブログの更新が遅くなり大変申し訳ありません😖2019近畿小児ストーマ・排泄・創傷研究会と交流会

みなさま、明けましておめでとうございます🐁
あっという間に令和2年!今年もよろしくお願いいたします🙇🏼‍♀️

遅くなってしまいましたが、昨年の冬のレクリエーション報告です。


2019年11月24日(日)、第30回近畿小児ストーマ・排泄・創傷研究会、交流会及び夕食会が開催されました。
今回の参加者は18家族(大人29名、小学生以下13名)、初めて参加されるご家族もいらっしゃいました。

まずは特別講演1として、たんぽぽの会の会員さん、Fさんの体験談がありました。
保育士さんとして働いておられるやさしそうなFさん、いざお話が始まると、あっけらかんと語る内容がポジティブでおもしろい!
学校生活での「ごまかしかた」、トイレの時間が長くなってしまったり、友達と一緒にお風呂に入れなかったり…という、たんぽぽの会のみなさんが直面する問題を、うまく「ごまかし」ながら(笑)切り抜けていくお話は、これから学校生活に向かう子供たち、そのご家族にとって、とても心強くなるお話でした。
医療関係者の方からの、「へこんだ時の対処法は?」という質問に、「へこんだことがないので…」と困っていたFさん、頼もしかったです!

特別講演2では、大学教授のY先生による、「スキンシップが育む親子の絆」についてのお話がありました。オキシトシンという幸せホルモンについて、また、その分泌にはスキンシップが重要であるということ、わかりやすい例を挙げ、丁寧に解説していただきました。

講演会の後は控室に移動し、たんぽぽの会交流会を行いました。入園や入学を控えたご家族のお話を聞かせていただくと、それぞれお住まいの地域によって、サポートの格差があったり、みなさん色々と困っていることがあるのが分かります。オストメイトといっても、みんな状態や必要なケアは様々です。ご家族は、わが子が安心して生活を送っていくためにどうしたらよいか一生懸命考えています。それぞれの問題を解決するのは難しいですが、こういう時に先輩会員さんの体験談やアドバイスはとても頼りになります。これからも、たくさんの会員さんに参加していただけるとありがたいです。

交流会の後はお酒を交えての、忘年会を兼ねての夕食会!もうすぐ1歳になる、一番年少会員のYくんをみんなで抱っこしまくり、癒されました~(*^-^*)

次回は3月の総会です。たくさんのご参加お待ちしていますね😊
スポンサーサイト



更新が遅くなり申し訳ありません🙇‍♀️
今年は本当に暑くて💦汗が止まらない夏レク🥵
でも誰も体調不良者が出ることなく無事に1泊2日乗り切れました✌🏻
皆さんご協力ありがとうございました🙏

div style="text-align: center;">20190908221047ab7.jpeg


今年もパパ達が火起こしを頑張ってくれたおかげで美味しいお肉食べれました😋
20190908221136010.jpeg


スイカ割り今年は小さい子が乗っても割れません‼️🍉
20190908221106dbd.jpeg


バーベキュー後は、お姉さん会員さん達は先生と大人の話をして、小さい子供達はキャーキャーと遊びに夢中🥰
父母達は中村医療機器さんとコロプラストさんの話を聞いて試供品とかを頂いて、我が子に合うものを選んだり、説明を聞いたりして助かりました😄

夜の🎆花火🎇も楽しく出来ました✌🏻
201909082211493d2.jpeg


2日目はビンゴゲームをして景品をゲット👍🏻
201909082212163e7.jpeg


最後に集合写真📸
201909082240553de.jpeg

本当に子供達は楽しくて帰りたくないという声も💦
そんだけ仲良くなれて笑顔溢れる夏レクでした😁


次は研究会&冬レクで〜す✌🏻
今年の春レクは昨年とは違い天気にも恵まれました😆
1家族1品もちよりでポットラックをしました‼️
今年も色々と工夫され、美味しそうな😋料理がたくさん🥳

20190521200826e4d.jpeg


ご飯が終わったら子供達は公園に、海にと楽しそうにお友達と遊んでました🤗
20190521200908187.jpeg


そして新しい会員さんも参加してくださり生後3ヶ月笑顔の素敵な男の子です🥰
親は交流会で小学校に上がる前の親御さんたちの悩みを聞いて、先輩ママさんがたくさん答えてくれました‼️
子供達が安心して、楽しい小学校生活を送ることは親の安心にも繋がるので何でも相談していけたらと思います😊
次は夏レクです‼️
また皆さんの協力宜しくお願い致します🙇‍♀️
たんぽぽの会の皆さま

今年も残すところ8日。皆さまは新年を迎える準備が整っていますか~?
こちらは、年内にやるべきことが残りすぎていて、もう、蓋をするしかない状態です。

2018年12月1日(土)、第29回近畿小児ストーマ・排泄・創傷研究会およびたんぽぽの会交流会+夕食会が開催されました。
まずは、ご参加くださった方々の人数(たんぽぽの会単独)です。
☆研究会 大人(高校生以上)28名 子ども(中学生以下)15名  
☆交流会 大人27名 子ども15名
☆夕食会 大人14名 子ども9名(会場:芋男爵)

ここからは、研究会~交流会~夕食会のご報告。

まずは研究会から。
毎年、特別企画としてたんぽぽ会員の体験発表があります。
今年は、特別企画①としてたんぽぽの社会人会員のY君がお話をしてくださいました。

研究会①
Y君は大学卒業後、接客業(小売業)に従事されています。それを聞いて納得。Y君、にこやかで、爽やかで接客業にピッタリの雰囲気を醸し出していらっしゃいました。
Y君はご自分のことを人がどう思っているのか気になるんだそう。それは、幼いころの入院経験と関係していると自己分析をされています。より多くのお医者さんや看護師さんに遊んでもらうにはどうすれば良いか考えていたからではないかと。人の顔色をみてしまうところは自分の嫌な面だったけれど、それは、別の見方をすると観察力があるということでもあると気付いて、大人になってからは、プラスにとらえるようになったそうです。仕事においては、その観察力を新人さんの教育に役立てているそうですよ。素晴らしい!
Y君、体に気を付けてお仕事に励んでくださいね。お休みが合えば、是非たんぽぽの会にもお顔を出してください。
お待ちしております。
特別企画②では、たんぽぽの会のK先生のお知り合いである、児童精神科医師のW先生が『スマートにストーマを生きる:クリエイティブな親子の発達力』というテーマの講演をしてくださいました。
研究会②


研究会の間とその後の交流会では、子供たちは主にボランティアの医学部生のお兄さんお二人に見て頂いていました。ゲーム、お絵かき、工作などなど、みんなたくさん遊べたかな?
交流会①
大人チームは、講演をしてくださったW先生を囲んで交流されている人がいたり、親同士でおしゃべりをしている人もいましたね。私は、春レクでご一緒したH君のお母さんとお話しをしました。交流会報告からは一旦脱線します。
春レク報告の回に書いたのですが、H君は小2の車いすユーザー。春レクの時点では、注文したハンドバイクが家に届くのを心待ちにされていました。その後ハンドバイクはH君のところに!!運動会にも、12月に開催されたマラソン大会にもハンドバイクで出場されたんですよ。そして見事、完走されました。マラソン大会後には、お母さんのFさんがハンドバイクで力走するH君の写真をラインで送信してくださいました。その姿がとてもステキなので、承諾を得られたら、みんなの広場に掲載させてもらいますね。
それと、H君の学校のことで羨ましいと感じたことを書きます。
H君、特別支援クラスに籍を置いていて、一般クラスと行ったり来たりされています。算数と国語は支援クラスの先生とマンツーマンスタイル。H君、それらの教科が好きでね、一般クラスよりも先に進んでいて、かつ、スクラッチジュニアというプログラミング教材やパソコンにつなぐと動いたり音声を発するレゴの進化版?(正式名称不明)等を先生が授業に取り入れることもあるとか。
一人一人の子どもに合わせた、柔軟・キメ細やかな対応を受けられることは、支援クラスに籍を置く利点なのかなと感じました。一般クラスでは残念ながらそれは期待できません。
とはいえ、特別支援クラスも、学校によって(先生によってかな?)支援の内容にばらつきがあるようですね。生徒数によっても、先生の支援の方法は違ってくるでしょうし。H君のケースは、もしかすると特別なのかもと思ったりもします。私の息子は一般クラスにのみ籍を置いています。息子は、足が少々不自由であるため、体育の授業で同世代の子供たちの動きについていくのは困難です。そんなこともあり、体育の授業を支援クラスで受けられたらいいのにな…なんて思うことがあります。体育の授業の際、加配の先生を付けてもらえるようにお願いしたことがあるのですが、認めてもらえませんでした。そんなとき、思うんです。あぁ、支援の谷間に落ち込んじゃっているなぁと。息子のように、一般クラスでどうにかこうにかやっていける場合、支援の手を差し伸べてもらうことはた易くない。でも、本人は困っているんです。もっと学校に対して声を上げるべき?でもモンスターペアレントだって思われたら、息子に温かい眼差しを向けてもらえなくなるかな…? 今は、学年の垣根を越えて、色々な先生に声を掛けてもらっていて、そのことは心強く感じていて。はい、私、日々葛藤してます!

さて、ここからの夕食会については、Tさんが報告してくださいます。TさんはD君のママさんです~

23人(大人14人、子供9人)での賑やかな夕食会でした。
食後、子供たちはゲームに夢中(*^^*)
息子も数年後にはお兄ちゃん、お姉ちゃんたちと頭を寄せあってゲームを楽しんでいるのかな。子供たちが楽しく遊んでいる姿に心が和みました。

今回我が家は2度目の夕食会参加でしたが、いつも先輩会員さん、先輩お母様方のお話は本当に心強く思います。
息子が生まれた時は同じ疾患の方を知らず、これからどうしたら…と夫婦で思っていましたが、色んなお話を聞かせていただき、大丈夫なんだなと安心できました!
話を聞いていただき元気になれました!
先輩方は乗り越えてこられたんだな、我が家も乗り越えられる!
と力をもらい心がスッと軽くなった夕食会でした。

Tさんの記事は以上です。Tさん、記事を書くことを快諾してくださってありがとうございました~嬉しかったです。

来年3月の総会と夏の一泊旅行の日程が決定しました
総会は3月24日、夏の旅行は8月3日、4日に開催です。場所などの詳細は、来年2月に発行されるたんぽぽだよりでご確認をお願いします。

皆さま、一年間お疲れさまでした。良いお年をお迎えください
CATEGORY : イベント
夏のレクリエーション2018
DATE : 2018-08-25-Sat
たんぽぽの会の皆さま、ご無沙汰しております。
今年は、台風、豪雨、土砂崩れ、地震等 自然災害が連発しています。怖い思いをされた会員さんも少なくないと思います。私は、7月に降り続いた雨に恐怖を覚えました。その際、いつでも避難できるよう、オストメイトである息子の排泄管理に必要なモノをリュックにまとめました(→本来、普段から準備しておくべきもの…

さて、7月28日(土)、夏レクが開催されました。この度、報告記事を書いてくださったのは、会計を担当されている、Nさんです。それでは、お楽しみください。
  

7月28日(土)神戸市の『しあわせの村』にて、たんぽぽの会夏レクが開催されました。
今年は台風12号の発生により、日帰りの夏レクとなってしまいましたが、大人(中学生以上) 30名、小人(小学生以下) 11名の方が参加して下さいました。

それでは夏レクの様子をお伝えさせていただきます。

台風の影響で曇り空、まずは会長さんの挨拶と、簡単な自己紹介からスタートです。

挨拶も終わり、いよいよ夏レク恒例のBBQ! 
こちらも恒例になってます。今年もお肉はもちろん『但馬牛』 おいしかった~!
あと、今年のBBQの野菜は会員のHさんのお家で採れた新鮮なものを提供して下さいました。
じゃがバターも用意して下さって、子供たちも大喜びでした!
K先生のトウモロコシの差し入れもあって、今年はおいしい野菜に恵まれました。ありがとうございました。
夏レクBBQ(c)

また、Hさんのお母さんが子供たちの為に氷のアートを作って下さいました。
氷アート(c)
氷の中に色んな物が入っていて、水をかけて溶かしたり、手で温めたりと、お目当ての物をとるのに子供たち必死で、出てきたときは大喜びでした。
何日もかけて作って下さったそうです。ありがとうございました。

BBQや氷のアートで盛り上がってる途中ですが、子供たちお待ちかねのスイカ割~‼今年はなんと7個!
こちらは会員のMさんのお家で採れたものを提供して下さいました。
最年少の子供さんから順番に、割れたスイカはみんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。
夏レクBBQ(c)

今回は4テーブルに分かれて食べました。天気の心配もあり少し早目に切りあげましたが、皆さん近況や悩みなど色んなお話できましたか?

さて次はあおぞら館へ移動して、村中医療器さんの企業展示です。
夏レク企業展示(c)
今年は、*災害に備えて *臭い の2点についてお話して頂けました。
災害に備えてのお話では、自宅の災害用の備えとは別に、他の場所での備えが必要との事でした。やはり自宅以外の場所に備えている方は少ないようです。
次の臭いのお話の中で紹介があったのが、お腹の中から臭いを抑える消臭グミ(シャンピニオンゼリー「ニット―」エル)。
消臭剤や消臭スプレーとは違い、食べてお腹の中から臭いを抑えるというものでした。
今回も、色んなメーカーさんのパウチや関連用品を展示していただき、サンプルもたくさん用意して下さいました。それぞれの悩みに合ったものが見つかるといいですね。
先程の消臭グミもサンプルでいただきました。村中医療器さんありがとうございました。
今年は、広い会議室で企業展示の間も子供たちはゲームをしたり、折り紙をしたり、楽しく過ごしました。施設で色んなゲームも貸していただけて助かりました。

台風の接近で予定より早めの終了となりましたが、充実した1日となりました。
今回ご参加いただきました皆様お疲れ様でした。
最後になりましたが、今回は3名のボランティアの方にご協力いただきました。
1日お疲れ様でした。ありがとうございました。

夏レク集合(c)

    
Nさんからの報告記事は、ここまでです。
Nさん、お子さん達が夏休み中ということもあり、とてもお忙しい中、記事作成を快く引き受けてくださってありがとうございました。そして、ご一緒したBBQでは、いろいろなお話をきかせて頂いたり、私のお話を聞いてくださってありがとうございました~

たんぽぽの会の皆さま、次のたんぽぽの集まりは、たんぽぽだより76号に記載の通りです。
少し寒くなっている頃ですね。皆さんにお会いできることを楽しみにしています☆
Copyright © たんぽぽの会~小児オストメイト患者と保護者の会. all rights reserved.